既存ブロック上に目隠しフェンスを設置しました。
少し遠くからみた様子ですが、このような見え方です。
播磨町目隠しフェンス設置、土間整地工事
ああ、ええなぁ。な目隠しフェンスのあるお家。
 
                    お客様のご要望
視線が気になる。
裏の通路へ出ることもあるので門扉の設置を希望。
施工ポイント
・視線が気になる。
 目隠しフェンスの設置を提案させて頂きました。フェンスにより値段も全然違うのでフェンスの冊子を見ながら一緒に選ばせて頂きました。
 施工は既存ブロック上に設置しました。中から見てちょうどいい高さになったと思います。
・裏の通路へ出ることもあるので門扉の設置を希望。
 フェンス同様のアルミで横桟の門扉を提案させて頂きました。門扉の基礎を大きめにしたり、柱とブロックをアングルで固定したりと強度の出るように工夫してあります。
写真
- 
 目隠しフェンス 目隠しフェンス
- 
 目隠しフェンス近くから見た様子です。 目隠しフェンス近くから見た様子です。
 この距離でも中がはっきりと見えることがなく、お庭で過ごすことができます。
 このほんの隙間から外の様子も覗えるため防犯面でも安心です。
- 
 門扉一部ブロックを解体し、そこへ門扉を設置しました。 門扉一部ブロックを解体し、そこへ門扉を設置しました。
 敷地内よりも通路の方が高い位置にあるため、土留めとして使えるようブロックを一部残しています。
 門扉の仕様はフェンスの横桟にあわせて統一感をだしています。
 解体したところの小口はモルタルで補修しています。
- 
 目隠しフェンス中からの様子です。 目隠しフェンス中からの様子です。
 このフェンス・・・なかなかの目隠し性能やと思います。
 隙間もあるのでそこから風が通り、光が漏れてくるのでヘンな圧迫感も閉塞感も感じにくいものかと思います。
- 
 土間整地既存のレンガを撤去後、歩行部分をコンクリートで仕上げました。レンガを敷いていたころよりも歩きやすくなりました。 土間整地既存のレンガを撤去後、歩行部分をコンクリートで仕上げました。レンガを敷いていたころよりも歩きやすくなりました。
 また、白く粒の大きい砂利を入れてあるので華やかな印象になりました。
- 
 板石敷設既存の板石を再利用し門扉へ向かう園路を少しデザインしました。 板石敷設既存の板石を再利用し門扉へ向かう園路を少しデザインしました。
 というのもこの辺に、室外機や給湯の配管があり、何かあった時のためにどうにかしやすいようにコンクリートは打ちませんでした。
 
 飛石のようになっていますが、歩くのに難がないよう間隔もつめてあります。
- 
 土間整地裏の方もしっかりと打設させて頂きました。 土間整地裏の方もしっかりと打設させて頂きました。
 コンクリートは雑草の対策にもなるし歩きやすくもなるし、利点が多いような気がします。
- 
 砂利敷き正面からは見えないカ所もしっかりと砂利を敷かせて頂きました。 砂利敷き正面からは見えないカ所もしっかりと砂利を敷かせて頂きました。
 普段は建材用の川砂利を使うことが多いですが、こういう色のついた砂利も華やかでいいですね。
施工概要
- 所在地
- 兵庫県加古郡播磨町
下記より工事過程を解体の様子からご覧いただけます。
この施工事例についてのご質問はお気軽に!
            
 
 
    
 
										







 
		 
		 
		