【加古川市】仕上げ【外構工事⑤】(2025年07月31日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
すっかり暑くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
場所によっては40°までいった所もあるそうで・・・・・
気をつけてくださいとしか言いようがありません。
気をつけてください。
さて、いつの間にやら更新がとまっていた加古川市新築外構工事の続きです。
今回で最終回です。
土間の施工です。
コンクリートを押さえてもろてます。
表札、表札灯の取付
蹴込みの部分へ照明の取付。
これらの作業を終え無事に工事完了となりました。
加古川市新築外構工事完了(施工事例へ)→
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【お知らせ】母里小学校にて【夏祭里】(2025年07月18日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
お知らせです。
7月19日(土)
母里小学校にて行われる夏祭里に出店するため、事務所の方はほぼ閉店状態となります。
祭里自体は夕方からですが、朝から準備があったりで、出たり入ったりなので・・・。
そのためお電話もつながりにくくなりますので、その点もあわせてご了承ください。
雨天で延期の場合は20日になります。
が、その場合諸事情にて弊社は出店できないので、どうにか当日に・・・って感じです。
昨年の様子です。
今年もスーパーボールすくいを100円で。
毎年、たくさんの人がきてくれて、いつも楽しませてもらっています。
明日も楽しみにお待ちしております。
ということで、本来20日の日曜日は営業日なのですが諸事情のため、この日はお休みさせていただきます。
そのまま21日の祝日に突入するので、休みあけは22日より営業となります。
お休みの間は、お電話の方がつながらなくなりますのでお問合せ等はメールの方でお願いいたします。
勝手が続きますがご了承ください。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
7月の営業日(2025年07月01日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいど。
7月の営業日についてお知らせいたします。
赤丸が入っている所がお休みです。
赤丸以外の日でも個人的に休む時がありますが、基本的に事務所に人がいるであろうカレンダーとなっています。
留守にする時や急に営業できなくなった時などは
X(旧ツイッター)の方でつぶやくようにしますので
https://x.com/niwaishi_173
こちらの方もあわせてご確認くださいませ。
こちらのカレンダー
お問い合わせやご来社の際にご利用いただけると幸いです。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古川市】DIYのために【外構工事④】(2025年06月19日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
暑い日が続くようになりましたがいかがお過ごしでしょうか。
現場へ出ず涼しい部屋で日々過ごしているぼくが言うのもなんですが
・・・すでにヘトヘトです。
なんとかこの時期を乗り越え今年も乗り越えたいと思っています。
みなさまも気をつけてお過ごしください。
さて、加古川市の外構工事の続きを。
フェンスが設置されました。
高さ調整が難しい量水器は周りをブロックで囲い納めました。
点検する方にはひと手間おかけしますが・・・。
勝手口のあたりは門扉を設置してクローズ状態に。
モルタル仕上げの階段です。
乾いた状態だとそうでもないですが
濡れるとムラや細かいクラックなどが目立つようになるため
こういうのが気になる方にはあまりおススメはできないです・・・。
ちなみにぼくはこういうのが大好物です。
メインどころではないヶ所は防草シートで雑草対策を。
ここは追々、DIYで人工芝を敷設されるようです。
DIY好きなぼくはこういう楽しめるポイントが残っているのもいいなぁ。と。
もしご自身で何かをされたい場合は、可能な範囲で対応いたしますのでぜひご相談ください。
細かいところになってきますが、ウッドデッキの筋交いの調整なども行います。
急にウッドデッキが出っ来上がっていて驚かれたかと思います。
写真不足のまま、この現場の紹介記事を書きはじめたのでこのような形になっています。
お許しを。
加古川市新築外構工事⑤→
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【大阪万博】行ってきた。【2025】(2025年06月17日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
先日、社内研修という形で万博の方へ行ってまいりました。
梅雨入り直後で雨が心配でしたが、その日は昼間にパラついたくらいで基本的には晴れ間で良い日に行けました。
ということで、万博の様子をいつものように簡単に書いていこうかと思います。
神姫バスの万博ツアーで行ってきたので西ゲートから入りすぐにお土産屋さんへ。
まずは近鉄の方に入りました。
いろんなコラボがあって魅力的でしたが、あまりに買いすぎて大荷物を抱えたままウロウロはしたくなかったのでほどほどに。
10時30分頃で、夕方に比べると少ない方でしたがすでに人が並んでいたので、お土産も堪能されたい方は早い目の時間に行く方が良いかと思われます。
会場内はいたるとこにベンチが。
特にこのベンチは先日の関西エクステリアフェアでみたLIXILのベンチのような感じでした。
このタイプの脚があれば人工木でも天然木でも作れそうなので
DIYで一度それっぽいものを作ってみようかと。
座り心地はよかったです。ちなみに竹のベンチは写真を撮り忘れました。
話題の大屋根リング。
木の種類とか構造とかそういった類のことはよくわかりませんでしたがなかなかの迫力でした。
ちなみに屋根の下はなかなか涼しかったです。
これが本格的な暑さを迎えた時にどう感じるのか。
ちょっと興味があります。
屋根の上には道がありたくさんの人が歩いていました。
道がありその上にもまだ道がありました。
そこまで行く元気はありませんでしたが、そこからの眺めはなかなかだったと思います(想像)
それぞれ2時間待ちのアメリカ合衆国、フランスパビリオン・・・。
事前予約なし、並べば入れるって聞いてたけど油断しました。
月の石みたかった・・・。
セントジェームスのシャツみたかった・・・。
屋根の上から眺めるのもよかったですが
個人的にはGLでそれぞれの建物の高さや空間の奥行きなんかを感じながら、うろうろと練り歩く方が好みでした。
大屋根リングは一周約2㎞だそうです。
それで言うたら稲美町にある加古大池は大きい方一周で3㎞前後あるはずなので、大屋根越えを果たしていますね。
・行きたいけど行けない。
・行くタイミングを逃した。
・万博ももう終わってしまった。
なんて方々には加古大池を一周することで似たような感覚を味わってもらえるんじゃないでしょうか。
パビリオンとか全然ないけど、この時期ならユスリカも多いので効果の薄い疑似体験ができるかと思います。
冗談はさておき
10月頃までやっているので行けそうな方はぜひ本場で。
パビリオンとか関係なしに雰囲気だけでも楽しんできてください。
僕は楽しめました。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
ブログ | 工事関係の最新記事
- (07月31日)
【加古川市】仕上げ【外構工事⑤… - (07月28日)
【インスタ】特寸柱門扉とドッグ… - (07月18日)
【お知らせ】母里小学校にて【夏… - (07月14日)
【インスタ】歩きやすく、押しや… - (07月04日)
【インスタ】洗い出しと刷毛引き…
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月