【明石市】見えないとこと見えるとこ。【外構工事③】(2025年05月17日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
雨があがり、もわっと、むわっとするようなムシムシした気候になりましたね。
まるでも肉まんにでもなったような気分です。
さて、明石市外構工事の続きです。
カースペース部分の排水工事です。
「擁壁の上にはブロックを積むのは控えたい」とのことなので積まない方向で進めます。
が、そうなると雨が降った時の水が一部敷地外へと流れ出てしまうので、敷地内で処理ができるような施工を。
擁壁沿いに溝を作り、会所枡へ流し、雨水枡へとつないでいきます。
雨水枡へ直接つなぐような感じにはなっていないですけど、こんな感じで配管しています。
仕上がると見えなくなってしまう部分を今回は特別に。
アプローチの一部の板石です。
仮置きして良さげな位置を決めていきます。
図面上と現場では見え方が変わるので確認させてもらいました。
位置が決まったら、ベースをして据え付けます。
今回のアプローチは主に洗い出しで仕上げますが、アクセントとして板石を入れさせてもらいました。
動きがでるように配置しているので、駐車時の目印にもなればええなぁ、と。
大きく穴を掘ったところには門柱と植栽がきます。
だんだんと形になってきました。
シンプルではありますが、門まわりにスッと目が行くようなそんな感じになる予定です。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【インスタ】メンテナンスフリーの門まわり【ごろた石敷設】(2025年05月16日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
インスタ更新しました。
この投稿をInstagramで見る
手入れできなくなった低木類を撤去し、防草シートを敷いてごろた石を敷き詰めました。
お客さんを迎える門まわりということもあり、砂利だと味気ないなのでごろた石で多少の変化を。
そして色味は玄関ポーチのタイルや門柱のアクセントに合わせて濃い色をチョイス。
少し存在感のあったスポットライトをごろた石で囲うようにしてさりげなく。
ああ、ええなぁ。
いいね!やフォローをしていただけると嬉しいです。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【明石市】ブロックとフェンスと目隠しフェンス【外構工事②】(2025年05月14日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
日中はなかなかに暑くなりました。
朝晩は冷え込むまではいかないですが、少し肌寒く感じることもあり体調管理が難しい今日この頃です。
これから暑さも増してくるようで
本格的な暑さを迎える前に、暑さを体に慣れさせる「暑熱順化」を日常的に取り入れよう。
と、今朝のニュースのお天気コーナーでもやっていました。
皆様も日常の中に暑熱順化を取り入れて暑い夏を乗り越えましょう。
個人差こそあるようですが慣れてくるのに2週間ほどかかるようで、今から取り入れていくと丁度のタイミングだそうです。
これもお天気コーナーでやってました。
さて、明石市の新築外構工事の続きです。
お隣さんとの境界ブロックです。
この地区のルールで
この部分の境界はお隣さんがするとのことなんですが
・まだ買い手が決まっていない
・こちらも砂利と防草シートを敷設する→砂利がお隣さんへ流れ込まないように。
ということで必要最低限の境界、土留め的なことをさせていただきました。
耳をとったブロックを並べ少しスタイリッシュに。
天端が丸まる見えるよりもこちらの方が広さを感じることができますね。
続いては擁壁の上にブロックを積んでいきます。
ブロックをどんどん積んでいきます。
ブロックが積めたらフェンスを設置して完了です。
LIXIL:フェンスAB YS3型
上記のフェンスを使用しています。
木目調+アルミ色の小洒落た色合いのフェンスです。
太めの横桟と隙間の具合がええ感じの目隠しになっています。
今回は2種類のフェンスをそれぞれ使い、必要なところに必要なものを、といったスタイルでさせていただきました。
次回へ続きます。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【明石市】新築外構工事の着工です。【外構工事】(2025年05月13日)
稲美町の造園屋
覚悟はしていましたが、小幡選手の登録抹消にショックを隠せない
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
やっぱりか・・・そんな感じです。
でも長い目で見るとこれで良いのかと思います。
お気づきかと思いますが、今はブログ熱があるようで、それが続く限りは更新がんばります。
需要がなるかないかはわかりませんが工事の様子などお伝えしていきます。
それでは明石市にて新築の外構工事をさせていただいたのでご紹介いたします。
玄関ポーチ近辺に門柱、アプローチ、植栽スペースを設けます。
最近のことばでいうとファサード空間てやつです。
ここでひとつ。
奥がカースペースになるんですが、ここのスペースを車が通過することになるので駐車に影響がでないよう心がけます。
こちらがカースペースとなります。
今回は土間のみの施工となりますが、追々カーポートを設置できるよう計画、ご提案させていただきました。
隣地境界です。
防草シートと砂利で雑草対策をしつつ見た目も整えていきます。
砂利がお隣さんへ流れ出てしまわないようブロックを並べておきます。
擁壁の上にはブロックとフェンスを。
リビング、お庭の部分には目隠しになるようなブロック、あとはメッシュフェンス施工の予定です。
必要なところに必要な分だけ。
こちらがお庭の部分。
モミジを一本植えさせてもらいます。
こちらも擁壁の上にブロックとフェンスの施工です。
けっこう高さがあるので、小さいお子様が誤って転落しないような高さ設定で進めます。
初回なのでいつものように工事カ所のご紹介でした。
次回からは現場に動きが出てくるのでお見逃しなく。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古川市】防草シートと物置【外構改修工事④】(2025年05月12日)
稲美町の造園屋
ここ最近、タイガースの調子がよく上機嫌な有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
ただ、小幡選手のコンディション不良が見つかり少し心配です。
守備はもともとピカイチでしたが、打つ方もあがってきて安定しだしただけに痛いです。
昨シーズンも似たような状況で離脱がありましたが
まだ違うのが今年はシーズン序盤ということ。これまだ救いかと。
もし長引くようなら安静にしてもろて早めの復帰を望みます。
とりあえず公示と球団からの発表を待とうかと・・・。
さて、加古川市外構改修工事の続きです。
今回で最終回となります。
最後までよろしくお願いします。
タイルも張り終えたので目地を入れて仕上げに向かいます。
目地を入れたら防草シートを敷設し砂利を入れていく準備を。
こちらは物置の下の防草シート。
シートの上に砂利を入れて均していきます。
じゃりじゃり。
あとは物置の組立を進め設置がすんだら工事完了です。
物置の基礎ブロックのところには転倒防止のプレートを。
これがないと、基礎のコンディション不良で転倒につながってしまいます。
モルタルをいれて、基礎、プレートともに安定感のある仕上がりを目指します。
てことで今回はここまで。
というか、だいたいの工程のご紹介は終わりましただのでこれにて。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古川市】ベースとタイルとピンコロ【外構改修工事③】(2025年05月10日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
少し前までハナミズキの花もついていて賑やかな玄関前でしたが、風や雨で今はすっかり落ち着きました。
またこれを見られるのは来年かと思うと寂しいような、また来年見られるのかと思うと楽しみなような。
よくわかりません。
さて、加古川市外構改修工事の続きです。
この度はタイルの施工がメインとなります。
タイルを張る前の状態です。
ベースにコンクリートをうっています。
こんな感じでタイルを張っていきます。
ちなみに今回使用しているタイルはアイコットリョーワの600角タイルと300×600のタイルになります。
もしかしたら奥にバイクを入れるかもとのお話があったので
グラン舗石(だったかと思います)という駐車スペースに使ってもいいような厚みのあるタイルを選んでいます。
加工が必要なところは加工しつつ・・・
張っていきます。
ここは点検口があったのでそれにあわせて加工しています。
こちらは物置ゾーン。
芝生との見切りでピンコロを並べました。
ここの中は防草シートと砂利の敷設を行い物置を設置します。
今回は以上です。
ここまできたらほぼ完了です。
が、記事数を増やしたいので次回も何かしらの更新をしてから施工事例へといけるようにしようと思っています。
姑息ではございますがお付き合いいただけると幸いです。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古川市】鋤取りと物置【外構改修工事②】(2025年05月09日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
そこそこの雨が降るそうなので移動の際は足元にお気をつけください。
加古川市外構改修工事の続きです。
芝生を剥ぎ取り、土を鋤取り、準備をしていきます物置の。
芝生を剥ぎ取っています。
目地の部分は工事の進捗状況にあわせて追々やっていきます。
タイルを張るところの下地調整と転圧を行いました。
元々、砂利が敷いてあったところをタイルで仕上げる予定です。
こちらは物置設置予定の場所です。
その前に芝生を剥ぎ取り整地をしていきます。
芝生の剥ぎ取りが完了しました。
ピンコロで芝生との境目を縁取り、その中は防草シートと砂利を敷設して物置を設置していくような流れとなります。
芝生のままでも物置の設置は可能ですが、手入れの問題を解消するのが狙いで今回の作業を行いました。
次回はタイルの施工の様子などをメインに更新します。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古川市】アプローチと物置と雑草対策【外構改修工事①】(2025年05月08日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
ここのところカレンダーの更新しかしておらず、工事の様子や施工事例の更新が滞っておりました。
一昨年くらいからの分がたまっているので少しずつご紹介していこうと思います。
ということで今回は加古川市にて外構改修工事をさせていただきました。
一部の芝生の手入れが追い付かず雑草に悩まされているとのことです。
芝生を剥ぎ、防草シートと砂利の敷設を行い雑草対策をします。
目地に芝生を入れていると緑の色が気持ちよく見た目がいいのですが
こういった雑草や育ちすぎた芝生の手入れが難しい、伸び放題になった結果歩きにくい、つまづく。
といったお声がよく届きます。
ここには防草シートと化粧砂利が敷いてありますが、砂利の厚みが薄く
歩くだけで砂利がどこかへいったり、シートの境目がめくれたりしてそこから雑草がでてきています。
敷いてあるタイルも一時撤去し、タイルを張りなおし歩きやすくしていきます。
ここにある低木類も不要とのことで撤去します。
ここには物置を設置します。
某アパレルブランドとコラボした物置をご希望とのことで、そちらを設置します。
なかなかクールです。
ということで、第一回目はいつものように工事カ所のご紹介で以上となります。
いつまで続くかはわかりませんが、更新が止まってしまわないよう努めますのでお付き合いいただけると幸いです。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
GWの営業について(2025年05月01日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
GWの営業についてお知らせです。
5月3日~5月6日の期間、GW休暇とさせていただきます。
5月7日から通常営業となります。
期間中はお電話での対応は不可となります。
予めご了承ください。
メールでのお問い合わせは7日より順次対応させていただきます。
困ったことに迷惑メールが多く、対応が必要なメールを見逃してしまう可能性もあるため
メールにてお問合せいただいた後、お電話の方もいただけますと確実かと思います。
ご面倒かと思いますが、ご理解いただけますと幸いです。
寒暖差もあり体調管理も難しいですが気をつけてお過ごしください。
それでは、ああ、ええなぁ。な休日を。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
ブログ | 工事関係の最新記事
- (07月31日)
【加古川市】仕上げ【外構工事⑤… - (07月28日)
【インスタ】特寸柱門扉とドッグ… - (07月18日)
【お知らせ】母里小学校にて【夏… - (07月14日)
【インスタ】歩きやすく、押しや… - (07月04日)
【インスタ】洗い出しと刷毛引き…
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月