【加古川市】門柱と境界と養生【外構工事②】(2025年06月03日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
来週から雨マークが多くなってきています。
梅雨入りも近いのでしょうか。
個人的に苦手な季節がやってきましたが、暑さや湿気に負けないよう一生懸命だらだら頑張ります。
さて、昭和住宅さんの新築住宅の外構工事の様子をご紹介です。
(先日からスタートしましたが現場自体は2年ほど前に完了しています・・・)

隣地境界から。
ブロックを積んでフェンスを設置します。

こちらも境界の様子を。
隣地側はCBを道路側には化粧ブロックを。

そこそこの土圧がかかってくるので一段目には型枠ブロックを使用し強度を高めています。

基礎が汚れてしまわないよう養生も怠りません。

こちらは門柱になります。
下地にCBを積み塗って仕上げる予定。
外壁と調和したええ具合の門柱へと変わっていきます。
では本日はここまで。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
6月の営業日(2025年05月31日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいど。
6月の営業日についてお知らせいたします。

赤丸が入っている所がお休みです。
赤丸以外の日でも個人的に休む時がありますが、基本的に事務所に人がいるであろうカレンダーとなっています。
留守にする時や急に営業できなくなった時などは
X(旧ツイッター)の方でつぶやくようにしますので
https://x.com/niwaishi_173
こちらの方もあわせてご確認くださいませ。
こちらのカレンダー
お問い合わせやご来社の際にご利用いただけると幸いです。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【インスタ】なんやかんやでガーデンルームかも。【ココマ】(2025年05月30日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
インスタ更新しました。
この投稿をInstagramで見る
最近、高級路線のカーポートが増えてきてハンサムな「家の顔」が増えてきている中ではありますが
個人的にはやっぱりガーデンルーム的なものもおススメしたいです。田舎であればあるほど・・・。
虫とか近所の畑からの砂埃もあまり気にならなくなりますし・・・。
個人的にですが、囲ってしまうと開放感がなくなりそうで敬遠していましたが
数年前に家を建て、そこで暮らしていくことで上記の理由からそう思うようになりました。
自分の家でするならフルオープンでいけるジーマかな・・・。
ああ、ええなぁ。
いいね!やフォローをしていただけると嬉しいです。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【加古川市】新築の外構工事の様子【外構工事】(2025年05月29日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
新築の外構工事をご紹介します。

昭和住宅さんの建物です。
ロック調といいますか石調といいますか。
アクセントにそんな調を2色使いでされてる重厚感のある建物です。
2階テラスの手すりのパネルの影響か開放感もほどよく感じます。

2台分のカースペース
アプローチの予定です。

外壁と仲良くなれそうなアプローチを目指します。

道路境界にはブロックとフェンスを。

隣地境界もブロックとフェンスで。
道路と敷地の高さがぼちぼちあるので段を付けて調整する必要がありそうです。
主な施工箇所は上記の通りです。
書いてなかったですが、門柱があったりウッドデッキもあったりします。
それはまた追々・・・。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
【テラス囲い】梅雨のお供【サニージュ】(2025年05月27日)
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきです。
まいどです。
ちょっと前まで本格的に暑くなってきた感があったのに
なんとなく肌寒い日が続くようになりました。
個人的には暑いより寒い方が好みなので、この感じが長く続くなら大歓迎なのですが・・・。
冬用の布団もしまってしまい体調を崩しそうな今日この頃です。
暑くなるまでなんとか耐えます。
そして本格的な暑さの前に梅雨がやってきます。

そんな時に用意しておきたいのが各メーカーからでているテラス囲い。
こちらはLIXIL:サニージュ
インナーデッキ仕様という名前だったかどうかは忘れてしまいましたが、床材のデッキボードがセットになってあるものです。
ウッドデッキやタイルデッキといった床、土間に対応しているものもありますが、そういうのに比べると工期が短く済みます。

遠目から見てみると後付けしたとは思えないくらい馴染んでます。
パネルにはすりガラスを使用しています。
特注にはなりますが、すりガラス調のポリカとはまた違った雰囲気で非常によいです。

屋根だけでなく前面、側面にパネルがあるタイプなので雨が降りそうな日も安心して洗濯物を干して外出できます。
外気に触れる機会も少なくなるので花粉が洗濯物についたりすることも少なくなるんではないでしょうか。
今回のようにすりガラスにしておくことで、目隠し効果も出るので何かと安心かと。
洗濯物をほしていないときはこの中で過ごすこともできます。
オプションにはなりますが網戸なんかを取り付けて、風を感じながら日向ぼっこなんかもよさそうですね。
建物外壁へ直接設置できない場合でも取り付けできるオプションなんかもあったはずなので、気になる方はご相談ください。
来年の花粉シーズンや梅雨入りに備えましょう。
それでは。
稲美町の造園屋
有限会社長石造園のひろゆきでした。
ブログ | 工事関係の最新記事
- (10月07日)
【神戸市西区】お庭とスケボー【… - (09月30日)
10月営業日 - (09月29日)
【インスタ】新築の外構工事【神… - (09月27日)
【インスタ】テラス空間のリフォ… - (09月17日)
【稲美町】築山の丸太をあれしま…
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月



